下腹部?膀胱あたりが筋肉痛になるけど6パックは筋肉痛にならない
やり方が悪いの?
さあ、今日から腹筋トレーニングを始めましょう!
腹筋? いまさら!?
そんな声が聞こえてきそうですが、腹筋トレーニングって、筋肉もりもりになる以外にも、色々なものに「効く」そうなんです。
特に目新しいトレーニングではなく、誰もが知っていて、道具要らずで、多くの人が一度はやったことがある『腹筋』を見直すことで、悩みが解消したり、心や体がよい状態になるのなら、やらない手はありませんよね。
今回は、自宅で気軽に行うことができるトレーニングを無理なく始めて体に効く、そんな『無理なし腹筋』についてご紹介します。
基本中の基本ですが、私たちが『腹筋』と呼んでいるのは、お腹にある筋肉のことで、腹直筋・腹斜筋・腹横筋などから形成されています。肋骨(あばら骨)の下から恥骨までつながっている大きな筋肉です。
役割としては、体を起こしたり、屈伸させる、胴体の上部と下部を回転させることなど、私たちの動作の大切な役割を担っています。そんな腹筋をしっかり鍛えておくことで、さまざまな効果が期待できるそうなのです。
さて、どんなところに「効く」のでしょうか。
便秘になってしまう原因の1つとして、腹筋の力が弱まり、緩むことによって、その下にある腸の動きが低下することがあります。
腹筋トレーニングは腸の弛緩を改善し、腹部の血行を促進して胃腸の働きを高めてくれます。また、肛門に十分な圧力をかけて便を押し出すときにも腹筋力は必要です。
そんな訳で、腹筋が弱いという理由で便秘になってしまうこともありますので、機能するようにしっかり鍛えておく必要があるんですね。
ぽっこりお腹が気になる・・・なんて方は、腹筋トレーニングで脂肪燃焼しやすい体を目指しましょう。
残念ながら、腹筋をしたからといって痩せるわけではありません。
でも、オフィスなどで1日中座っていたりして筋肉をあまり使わない生活をしていると、筋肉繊維の一部が体脂肪に変化してしまうことがあります。筋肉が霜降り肉のようになってしまうのです。
そして、霜降りになってしまうと、筋肉は張力が弱くなり垂れ下がってきてしまうんです。
霜降り状態はできれば避けたい。腹筋をすることで筋肉を作れば、脂肪燃焼にいいんです。
こちらは、「腹筋」と言われて、一番、イメージがつきやすいかもしれませんね。スポーツ選手やジムに通っていたりとトレーニングを積んでいると”腹筋が割れている”という憧れの姿を手に入れることができます。
腹筋を鍛えるだけでなく、腰、背中、足など、全身に筋肉をつけていくことで、体をしっかりと支えることができるようになりますので、不調が改善されるかもしれません。
バランスの良い体を目指したいものですね。
一般的には仰向けになり、両手を頭の後ろで交差させ、足を上げずに上体を起こすという方法が多いと思います。
しかし、やり方によっては腰を痛めてしまうこともあるので、どのような方法で腹筋を鍛えるか、どれくらいの回数がちょうどいいかなど、しっかり確認し、無理のないように進めていきましょう。
・クランチ
腹直筋をメインに鍛える方法。腹筋を縮める動作によって筋力アップします。
やり方としては、足を台に置いたり、宙に浮かせるようにして、手は頭の後ろかお腹の上に置き、おへそを見るような感じで上体を丸めて起き上がります。
・レッグレイズ
お腹の下側の筋肉をメインに鍛える方法で、床に仰向けに寝て、両手を頭の下で組み、両脚を上にあげ、腹筋下部に負荷がかかっていることを確認し、足をゆっくり下ろします。
このとき、足をあげる角度は45度くらいがよいとされています。
・V字シットアップ
あお向けに寝て、両手を頭上にまっすぐと伸ばし、体を一直線にします。そして、英語のVの字の形になるように両手で、つま先をタッチするように両手とつま先を持ちあげます。お尻や骨盤部分の骨が痛い場合は、下にクッションを敷くとよいかもしれません。
こちらはちょっとハードなので、他のトレーニングである程度腹筋がついてからやるのがよさそうです。
また、腹筋を鍛えると、腹式呼吸がしやすくなるので、精神的にも落ち着き、身体的にも健康になれるのだそう。当然ですが、お腹周りに筋肉が付いていれば、大切な内臓も守ってくれることになります。
最低限の腹筋を作る、引き締まったボディを手に入れる、など、目的は人それぞれかもしれませんが、腹筋をつけ正しく機能すると、色々な効果があることがわかりました。
ここまで読んでみても、決して目新しい内容ではないと思います。それでも、実際に、日々の生活に腹筋トレーニングを取り入れている人は、そんなにいないのではないでしょうか。
学生時代の部活などでやったような「辛いトレーニング」としての位置づけとしてではなく、体や体の中を心地よく、快くするための習慣として、無理なく少しずつ筋肉を作っていくことを始めてみませんか。
さあ、今日から『無理なし腹筋』をはじめましょ!