1: :2018/06/22(金) 20:00:01.66 ID:
メリットどころか、肩が丸くなるほどしっかり付いてくると
スマホいじってるだけで肩だの腕だのしんどいレベルでダルくなってくるだろ
見た目は良くなるけど人体に良い事なんか何もない気がする
スマホいじってるだけで肩だの腕だのしんどいレベルでダルくなってくるだろ
見た目は良くなるけど人体に良い事なんか何もない気がする
4: :2018/06/22(金) 21:56:05.88 ID:
いやいやそういう事じゃなくてさ
もう肩筋付いてるおまえらは覚えてないだろうけど
筋肉ない頃はスマホいじるポーズ長時間やってもなんの苦痛もなかったはず
それが肩に筋肉付けたことによってすげーダルくなるわけよ
他にそんな筋肉部位あるかって話
もう肩筋付いてるおまえらは覚えてないだろうけど
筋肉ない頃はスマホいじるポーズ長時間やってもなんの苦痛もなかったはず
それが肩に筋肉付けたことによってすげーダルくなるわけよ
他にそんな筋肉部位あるかって話
5: :2018/06/22(金) 22:21:40.94 ID:
>>4
それ疲労が蓄積してるだけじゃね?
それ疲労が蓄積してるだけじゃね?
33: :2018/06/23(土) 12:35:34.79 ID:
>>4
トレ前にプレワ飲んでトイレでウンチしながら
スマホを片手に持ちクラロアとモチベ上げる
トレ動画サーフィンで毎回だいたい40分
してるが全くダルくならないが
トレ前にプレワ飲んでトイレでウンチしながら
スマホを片手に持ちクラロアとモチベ上げる
トレ動画サーフィンで毎回だいたい40分
してるが全くダルくならないが
6: :2018/06/22(金) 22:47:27.78 ID:
2頭は電話するときついな
9: :2018/06/23(土) 00:17:07.28 ID:
上半身でトップレベルに重要な筋肉だろ
少なくとも大胸筋よりは重要
少なくとも大胸筋よりは重要
12: :2018/06/23(土) 01:08:14.43 ID:
スマホいじるのだるくなってスマホ手放して筋トレに励む
最高じゃねえか
最高じゃねえか
15: :2018/06/23(土) 04:14:20.24 ID:
煽りとかじゃなくスレタイ通り肩の筋肉つけることに見栄え以外のメリットを教えてもらいたい
16: :2018/06/23(土) 05:14:41.78 ID:
>>15
荷物を高い所に持ち上げる時は本当に楽だよ
あとスマホいじるポーズが苦痛になるってマジで意味分からん
トレのせいで疲労が溜まってしんどい、って意味じゃないんだよね?
荷物を高い所に持ち上げる時は本当に楽だよ
あとスマホいじるポーズが苦痛になるってマジで意味分からん
トレのせいで疲労が溜まってしんどい、って意味じゃないんだよね?
17: :2018/06/23(土) 06:22:36.34 ID:
>>15
四十肩、五十肩の予防。
四十肩、五十肩の予防。
73: :2018/06/25(月) 08:41:09.61 ID:
>>17
やってようがやってまいがなる。現に私は肩をショルダープレスと腕立てを毎日していてもなってしまった。
好きだから毎日していたが何十年もしていて筋肉が人並み以上でもなるんだね。ショックだったし最初の1年半は医者に通いまくったが認められなかった。
結局老化による靱帯の緩みや硬化による関節のごたつきがたつきみたいなものなんだな。
やってようがやってまいがなる。現に私は肩をショルダープレスと腕立てを毎日していてもなってしまった。
好きだから毎日していたが何十年もしていて筋肉が人並み以上でもなるんだね。ショックだったし最初の1年半は医者に通いまくったが認められなかった。
結局老化による靱帯の緩みや硬化による関節のごたつきがたつきみたいなものなんだな。
76: :2018/06/25(月) 18:28:35.62 ID:
>>73
そういうの心配だわ
中高年の回旋筋腱板損傷とかウエイト含め肩に負担のかかる運動経験者に多いようだし
プランシェっぽく思いきり体重かけて腕立てとか明らかに肩関節に優しくはないよな
定期的にMRIでもとるしかないかな
そういうの心配だわ
中高年の回旋筋腱板損傷とかウエイト含め肩に負担のかかる運動経験者に多いようだし
プランシェっぽく思いきり体重かけて腕立てとか明らかに肩関節に優しくはないよな
定期的にMRIでもとるしかないかな
78: :2018/06/25(月) 19:51:47.57 ID:
>>73
毎日してたのが原因では?
毎日してたのが原因では?
18: :2018/06/23(土) 06:57:37.85 ID:
>>15
肩が強いのは取っ組み合いで立っても寝ても相手の体を剥がしたり浮かせたりするのに糞有利
脇締めて押す力は肩の力そのもの
パンチ力も上がる
肩が強いのは取っ組み合いで立っても寝ても相手の体を剥がしたり浮かせたりするのに糞有利
脇締めて押す力は肩の力そのもの
パンチ力も上がる
36: :2018/06/23(土) 12:45:25.00 ID:
>>18
いい年こいて取っ組み合い(笑)
いじめられっ子で精神的に成長できなかったカスかよ
いい年こいて取っ組み合い(笑)
いじめられっ子で精神的に成長できなかったカスかよ
41: :2018/06/23(土) 14:39:12.11 ID:
>>36
基本は競技だが競技外で役に立たんとは限らんよ
お前はちょっと凄まれたらシッポ振ってチンチンのポーズしてりゃいいけどw
基本は競技だが競技外で役に立たんとは限らんよ
お前はちょっと凄まれたらシッポ振ってチンチンのポーズしてりゃいいけどw
69: :2018/06/24(日) 23:21:54.45 ID:
>>18
わきしめて押すのは三頭か大胸筋じゃないの?
わきしめて押すのは三頭か大胸筋じゃないの?
20: :2018/06/23(土) 07:43:19.56 ID:
>>15
外人の短距離陸上選手の見事に出来上がってる肩にも違和感感じるわ
あれ無駄な重りにしかならないだろって
現に日本選手の肩なんかショボいままだし
外人の短距離陸上選手の見事に出来上がってる肩にも違和感感じるわ
あれ無駄な重りにしかならないだろって
現に日本選手の肩なんかショボいままだし
21: :2018/06/23(土) 07:54:26.99 ID:
>>20
だってその「無駄な重り」抱えてる方が圧倒的に速いんだもの
だってその「無駄な重り」抱えてる方が圧倒的に速いんだもの
23: :2018/06/23(土) 09:58:25.63 ID:
>>21
その理屈は振る腕なら分かるけど
固定された肩だからなぁ
あいつら肩筋付けたほうがかっこいいから付けてるだけだと思うんだがな
その理屈は振る腕なら分かるけど
固定された肩だからなぁ
あいつら肩筋付けたほうがかっこいいから付けてるだけだと思うんだがな
38: :2018/06/23(土) 13:15:56.02 ID:
>>23
いや普通に考えて重心が腕の先端に近づくほど、腕を振る抵抗になるだけだろ
腕を振る原動力になるのは肩なんだからそこが発達してりゃ振る速さは大きくなる
なんか色々言ってる事がおかしいぞお前
いや普通に考えて重心が腕の先端に近づくほど、腕を振る抵抗になるだけだろ
腕を振る原動力になるのは肩なんだからそこが発達してりゃ振る速さは大きくなる
なんか色々言ってる事がおかしいぞお前
19: :2018/06/23(土) 07:03:09.21 ID:
三角筋前部は色々と使えるけど、側部と後部はあんまし
24: :2018/06/23(土) 10:09:59.34 ID:
洗濯物を干すときに楽になるようにと思って鍛えてるんだけど意味ないの?
31: :2018/06/23(土) 12:26:50.36 ID:
>>24
かなり楽になるよな
かなり楽になるよな
34: :2018/06/23(土) 12:40:20.68 ID:
カーテン取り付けで肩を上に上げてずーっと作業してると肩すぐ疲れる
ウエイトトレする前はこんなこと無かった
ウエイトトレする前はこんなこと無かった
54: :2018/06/24(日) 08:40:17.98 ID:
サイドレイズやると肩こるからフロントしかやっとらん
56: :2018/06/24(日) 11:23:22.18 ID:
>>54
俺も初心者でフォーム無茶苦茶の時には僧帽ばっかり使って肩コリみたいな筋肉痛が不快だった
重りを無茶苦茶に振り回すトレーニングやめてから肩コリ筋肉痛はなくなったぞ
俺も初心者でフォーム無茶苦茶の時には僧帽ばっかり使って肩コリみたいな筋肉痛が不快だった
重りを無茶苦茶に振り回すトレーニングやめてから肩コリ筋肉痛はなくなったぞ
57: :2018/06/24(日) 13:35:42.73 ID:
三角筋の、思ってる以上に肩じゃなく腕感
58: :2018/06/24(日) 17:21:50.47 ID:
>>57
わかる
三角痛めると腕の方が先に痛くなる
わかる
三角痛めると腕の方が先に痛くなる
59: :2018/06/24(日) 18:48:03.99 ID:
鍛え始めたら洗濯物干す時にすぐ肩の前部が疲れる
61: :2018/06/24(日) 22:10:06.24 ID:
人間が万物の霊長の王たりえたのは肩だぞ
石だの槍だのを投げるようになって最強になった
石だの槍だのを投げるようになって最強になった
63: :2018/06/24(日) 22:28:22.41 ID:
物を投げる筋肉って広背筋だろ・・・
71: :2018/06/25(月) 00:14:24.09 ID:
>>63
背中もそうだが肩も腕も胸も捻って、その反射で投げんねん。それを可能としたのは肩甲骨の自由度。それにより人間は他の動物に出来ない遠距離攻撃が可能になり、それは人間のみの特殊能力となった。
背中もそうだが肩も腕も胸も捻って、その反射で投げんねん。それを可能としたのは肩甲骨の自由度。それにより人間は他の動物に出来ない遠距離攻撃が可能になり、それは人間のみの特殊能力となった。
82: :2018/06/25(月) 23:37:22.44 ID:
そういえばボクサーってピッチャーの
次くらいに肩の怪我が多いらしいね
あのロマチェンコも肩手術したし
パンチって何発も打つと負荷凄いんだろうな
次くらいに肩の怪我が多いらしいね
あのロマチェンコも肩手術したし
パンチって何発も打つと負荷凄いんだろうな
84: :2018/06/26(火) 00:28:38.39 ID:
>>82
空振りがキツイ。全力で伸びてるところに引き戻すからね。同様の理由で肘痛めて辞める人もいる。
空振りがキツイ。全力で伸びてるところに引き戻すからね。同様の理由で肘痛めて辞める人もいる。
86: :2018/06/26(火) 01:20:51.51 ID:
胸の方が機能的に何の意味もなくね?
肩はまだ全然使うだろ
肩はまだ全然使うだろ
120: :2018/07/14(土) 22:38:41.13 ID:
メロン肩は運動音痴見せ筋の象徴
コメント
コメント一覧 (8)
ただの疲労じゃない?筋肉つけろよ
なので体に不必要な筋肉があるとは思えない
広背筋だけで投げてると思ってる人がいてびっくり
そしたらスマホいじるためにその筋肉も筋トレすればいいじゃない。
お前の腕はどこから生えてるんだ?って感じ。
コメントする