1: :2018/01/28(日) 18:14:55.18 ID:
starting strength著者マーク・リプトーが発足
http://usstrengthlifting.com/
・概要
スクワット、オーバーヘッドプレス、デッドリフトの合計で競う
・スクワット
自力でバーをラックから離して戻すまでが試技(審判のコールなし)
しゃがみはパワリフ基準相当?(詳細な翻訳希望)
・オーバーヘッドプレス
自力でバーをラックから離して戻すまでが試技(審判のコールなし)
ラックから離して顎下から肘が伸び切るまで持ち上げる
プレス開始後に膝、足首が曲がった場合は失敗
・デッドリフト
バーは両手で脚の外側につかむ必要がある(スモウデッドが実質不可)
・階級
体重測定は最終試技のデッリフト後に測定
申告階級より上下した場合はその階級で争う
・ギア
ベルト使用可
リストストラップ使用可
デッドリフトスリッパ使用可
ニースリーブ使用可
SQとDLのみエルボースリーブ使用可(プレスは不可)
・その他
パワーラック使用可能
スクワットの試技のみバーベル両端にスポッターを付けることができる(後背部は不可)
http://usstrengthlifting.com/
・概要
スクワット、オーバーヘッドプレス、デッドリフトの合計で競う
・スクワット
自力でバーをラックから離して戻すまでが試技(審判のコールなし)
しゃがみはパワリフ基準相当?(詳細な翻訳希望)
・オーバーヘッドプレス
自力でバーをラックから離して戻すまでが試技(審判のコールなし)
ラックから離して顎下から肘が伸び切るまで持ち上げる
プレス開始後に膝、足首が曲がった場合は失敗
・デッドリフト
バーは両手で脚の外側につかむ必要がある(スモウデッドが実質不可)
・階級
体重測定は最終試技のデッリフト後に測定
申告階級より上下した場合はその階級で争う
・ギア
ベルト使用可
リストストラップ使用可
デッドリフトスリッパ使用可
ニースリーブ使用可
SQとDLのみエルボースリーブ使用可(プレスは不可)
・その他
パワーラック使用可能
スクワットの試技のみバーベル両端にスポッターを付けることができる(後背部は不可)
8: :2018/01/28(日) 21:04:41.39 ID:
>>1かなり合理的だな
俺は賛成
ベンチは好きだが、やはりミリタリープレスがBIG3に入るべきだと思うし
俺は賛成
ベンチは好きだが、やはりミリタリープレスがBIG3に入るべきだと思うし
3: :2018/01/28(日) 18:21:14.46 ID:
パワーリフティングのケチがつきやすい部分が排除されてて
個人的にはすごくいい競技だと思います。
雑な翻訳なので間違いや不足があれば補完してほしいです。
個人的にはすごくいい競技だと思います。
雑な翻訳なので間違いや不足があれば補完してほしいです。
4: :2018/01/28(日) 18:44:44.14 ID:
相撲デッド排除はリプトーらしくていいね
5: :2018/01/28(日) 18:53:20.39 ID:
いかにこれを批判するかがベンチ豚の使命
6: :2018/01/28(日) 19:19:46.69 ID:
日本人には苦しい競技だな
9: :2018/01/28(日) 21:09:38.15 ID:
大胸筋なんて使い道あんまないもんな
12: :2018/01/28(日) 22:03:23.43 ID:
誕生というより本来のビッグ3がパワリフ競技になるってことだな
バーベルを支えるのは人間の体だけ。
ベンチプレスは頑強なベンチ台が支えてるからな。ビッグ3なのにマシンが入ってるのはおかしかった。
バーベルを支えるのは人間の体だけ。
ベンチプレスは頑強なベンチ台が支えてるからな。ビッグ3なのにマシンが入ってるのはおかしかった。
13: :2018/01/28(日) 22:11:08.94 ID:
ただプレスは当時のウエリフのように腰反らして挙げるのが主流になって腰壊す人続出しそう
ここもなんらかのルール入れた方がいいと思うわ 反らす腰の限度を設けるとか
失敗した時も一番危険だしな
ここもなんらかのルール入れた方がいいと思うわ 反らす腰の限度を設けるとか
失敗した時も一番危険だしな
17: :2018/01/28(日) 22:14:07.43 ID:
膝にロープの輪をくくるとかw
19: :2018/01/28(日) 22:20:15.17 ID:
いっその事100m走とか長距離走も組み込んだらどうだ?
重たい物を1回だけ持ち上げて終了なんてスポーツはほとんどないぞ
重たい物を1回だけ持ち上げて終了なんてスポーツはほとんどないぞ
24: :2018/01/29(月) 02:28:35.43 ID:
>>19
それクロスフィットでは
それクロスフィットでは
20: :2018/01/28(日) 22:55:45.88 ID:
これならクリーン&ジャークでええんちゃうか?
26: :2018/01/29(月) 19:01:34.30 ID:
>>20
ただのウエイトリフティングになるんだよな
ただのウエイトリフティングになるんだよな
28: :2018/01/29(月) 20:51:16.40 ID:
>>26
わしが言いたいのはそう言うことやで。もうあるからいらんやんってこと。
わしが言いたいのはそう言うことやで。もうあるからいらんやんってこと。
21: :2018/01/29(月) 00:37:10.75 ID:
判定の難しいオーバーヘッドプレスをいっそのことプッシュプレスにするとか
22: :2018/01/29(月) 00:51:13.22 ID:
日本人が通用しそうにないから何とも
29: :2018/01/29(月) 22:15:39.54 ID:
ベンチとスモウデッドに特化したずんぐりむっくり肉ダルマはお呼びでないと
38: :2018/01/30(火) 01:56:01.91 ID:
>>29
多分、この内容でも肉ダルマになるよ。
ウエイトリフティングでもストロングマンも肉ダルマ。
パワーを追求していけば肉ダルマが正しい。
多分、この内容でも肉ダルマになるよ。
ウエイトリフティングでもストロングマンも肉ダルマ。
パワーを追求していけば肉ダルマが正しい。
32: :2018/01/30(火) 00:09:51.25 ID:
ベンチ豚を排除してストロングマンみたいな人が勝つ競技にしたいってことか
39: :2018/01/30(火) 03:33:53.79 ID:
>>32
なら素直にストロングマンで良いんじゃないか?
なら素直にストロングマンで良いんじゃないか?
34: :2018/01/30(火) 00:21:21.84 ID:
つうかこれに懸垂かベンロー入れるだけでも機能と見た目両立出来るな
いいチョイスと思う
いいチョイスと思う
35: :2018/01/30(火) 00:55:11.56 ID:
ベンチ豚だけじゃなくバーベル持ち上げることしかできないバーベル豚も駆逐しなきゃな
41: :2018/01/30(火) 09:39:48.36 ID:
>>35
> ベンチ豚だけじゃなくバーベル持ち上げることしかできないバーベル豚も駆逐しなきゃな
ならマシンだけいじってろって(体幹ヨガだけやるとか)
あれは元々持ち上げるために作られたもんだから
> ベンチ豚だけじゃなくバーベル持ち上げることしかできないバーベル豚も駆逐しなきゃな
ならマシンだけいじってろって(体幹ヨガだけやるとか)
あれは元々持ち上げるために作られたもんだから
36: :2018/01/30(火) 00:58:32.23 ID:
ストラップありのヘックスバーデッドリフトだけでいいだろ
階級なんか無しでな
ベンチプレス大会があるんだからデッドリフトの大会があってもいいかと
スクワット?あんな大人数の補助がいないとできない種目イラン
階級なんか無しでな
ベンチプレス大会があるんだからデッドリフトの大会があってもいいかと
スクワット?あんな大人数の補助がいないとできない種目イラン
40: :2018/01/30(火) 08:13:57.99 ID:
パワリフで器具はバーベルのみでできる唯一の試技がデッドリフト
シングルデッドリフトなんてあっても面白そうだな
シングルデッドリフトなんてあっても面白そうだな
45: :2018/01/31(水) 13:41:55.80 ID:
ベンチプレスなら腰に負担ないよ
46: :2018/01/31(水) 14:02:38.61 ID:
寝て負担ないからクソ扱いされてる
48: :2018/01/31(水) 15:52:58.27 ID:
寝てブヒブヒが好きで好きでしょーがない
井の中の蛙ならぬ小屋の中の便豚w
井の中の蛙ならぬ小屋の中の便豚w
49: :2018/01/31(水) 17:12:54.26 ID:
大胸筋軽視の風潮あるよな近年
56: :2018/02/02(金) 01:51:38.47 ID:
>>49
今までが大胸筋ベンチ偏重過ぎただけ。
筋トレやっていると言うとベンチ何キロ上がるベンチ何キロ上がるとか素人にも聞かれるくらい。
でも実際のスポーツで余り役に立たない事が分かってきた。
実際に大抵のスポーツでは体重の1.5倍、種目によっては1.2倍も持ち上げれば充分じゃないかな。
頑張ってそれ以上持ち上げられるようになっても余り期待したほどの効果が出ないので何か違うと思う人が増えた。
他の筋肉鍛えた方がパフォーマンスが上がる。
まぁ、当然と言えば当然になっただけだよ。
今までが大胸筋ベンチ偏重過ぎただけ。
筋トレやっていると言うとベンチ何キロ上がるベンチ何キロ上がるとか素人にも聞かれるくらい。
でも実際のスポーツで余り役に立たない事が分かってきた。
実際に大抵のスポーツでは体重の1.5倍、種目によっては1.2倍も持ち上げれば充分じゃないかな。
頑張ってそれ以上持ち上げられるようになっても余り期待したほどの効果が出ないので何か違うと思う人が増えた。
他の筋肉鍛えた方がパフォーマンスが上がる。
まぁ、当然と言えば当然になっただけだよ。
51: :2018/01/31(水) 22:43:42.45 ID:
ルールの盲点を突くことで勝とうとする日本人もこの競技に順応できる可能性は低そうだ
53: :2018/02/01(木) 17:50:05.02 ID:
>>51
うむ。
ゴロ寝で逆海老チコッ(笑)
大股開きで(短足のくせして)チコッ(笑)
これが大好物。
うむ。
ゴロ寝で逆海老チコッ(笑)
大股開きで(短足のくせして)チコッ(笑)
これが大好物。
58: :2018/02/02(金) 08:57:39.23 ID:
仰向けで何ができるかというとさ、正直一番無防備で何もできない姿勢なんだよな
何とかしてうつ伏せ状態へ持っていかないといけない
ひっくり返ってあがいてる亀みたいなもんだよ、仰向けだとその場から動けんしな
何とかしてうつ伏せ状態へ持っていかないといけない
ひっくり返ってあがいてる亀みたいなもんだよ、仰向けだとその場から動けんしな
59: :2018/02/02(金) 09:30:49.76 ID:
デッドのグリップ位置は足幅以上て簡単なルールひとつでスモウ使いを排除できるんだからな
61: :2018/02/02(金) 19:13:02.66 ID:
>>59
排除する理由は?
排除する理由は?
60: :2018/02/02(金) 10:05:58.75 ID:
デッドリフトもいらないでしょ
地味すぎ
地味すぎ
64: :2018/02/03(土) 09:05:55.25 ID:
デッドリフトの「さあ持ち上げたぞ!……えっ終わり!?」感は異常だからなあ
頭上に上げられないけどパワーはあるんだい!って感じもダサい
頭上に上げられないけどパワーはあるんだい!って感じもダサい
65: :2018/02/03(土) 09:36:18.11 ID:
ナローは割と迫力ある
スモウはヘコっと上がるだけでほんとダサい
スモウは高度技術な必要だがナローは誰にでもできると下に見てるからな
”パワー”リフティングの本質履き違えてるよな
スモウはヘコっと上がるだけでほんとダサい
スモウは高度技術な必要だがナローは誰にでもできると下に見てるからな
”パワー”リフティングの本質履き違えてるよな
74: :2018/02/03(土) 16:37:20.51 ID:
ウエイトリフティングに出れない雑魚が言い訳する競技?
77: :2018/02/03(土) 17:02:35.13 ID:
10代~20代はウエリフをやりこみ
30代でパワリフに転向し
40代からボディービルに転向するのが一番効率良さそうだと思うがどうだろう
30代でパワリフに転向し
40代からボディービルに転向するのが一番効率良さそうだと思うがどうだろう
78: :2018/02/03(土) 20:06:39.61 ID:
>>77
> 10代~20代はウエリフをやりこみ
ココ↑で実績上げた人達は、安定した職種にありつけるので、それ以降は本当にどーでもいいみたい。
もちろん趣味で続ける人もいるけど。
引退後も体力維持でジム活くらいはやるだろうけど、下位互換や劣化競技にマジで取り組む気にはならんだろ。
むしろレジャースポーツみたいなのを楽しむんでね?
> 10代~20代はウエリフをやりこみ
ココ↑で実績上げた人達は、安定した職種にありつけるので、それ以降は本当にどーでもいいみたい。
もちろん趣味で続ける人もいるけど。
引退後も体力維持でジム活くらいはやるだろうけど、下位互換や劣化競技にマジで取り組む気にはならんだろ。
むしろレジャースポーツみたいなのを楽しむんでね?
79: :2018/02/03(土) 21:00:42.58 ID:
>>77
いいね!
ただ30代からボディビルが良さそう
いいね!
ただ30代からボディビルが良さそう
89: :2018/02/06(火) 08:48:23.04 ID:
>>77
10代~20代で腰膝を壊して
30代で糖尿病のなって
40代から薬漬けになるんですね、わかります。
10代~20代で腰膝を壊して
30代で糖尿病のなって
40代から薬漬けになるんですね、わかります。
82: :2018/02/05(月) 06:12:59.85 ID:
時代の流れだよ。かつては強い時代もあった
86: :2018/02/05(月) 18:21:38.99 ID:
>>82
ベンチばかり練習しているとか?
でもパワーリフトに出場する選手なら下半身も鍛えていると思ってたのだが違うのか?
ベンチばかり練習しているとか?
でもパワーリフトに出場する選手なら下半身も鍛えていると思ってたのだが違うのか?
95: :2018/02/07(水) 18:49:11.56 ID:
>>86
かもね。ベンチの単独の第一回全日本大会が開かれたのが1985年かな。
だから児玉大紀と三土手を同じ土俵で比べるのはおかしい
かもね。ベンチの単独の第一回全日本大会が開かれたのが1985年かな。
だから児玉大紀と三土手を同じ土俵で比べるのはおかしい
90: :2018/02/06(火) 15:06:22.11 ID:
ベンチプレス信仰って何処から来たんだろう?
大胸筋なんて各スポーツ見ても、そんなに使わない。
大抵は自重の1.2倍も持ち上がれば充分じゃ無いか?
大胸筋なんて各スポーツ見ても、そんなに使わない。
大抵は自重の1.2倍も持ち上がれば充分じゃ無いか?
96: :2018/02/07(水) 21:47:35.06 ID:
>>90
もとはフロアプレスだったが、床が邪魔で肘が下げられず可動域がとれない
それで可動域をもっと取れる種目として画期的なベンチプレスの誕生
大胸筋のトレーニングとして出現したわけだが、いつしか大人気種目へ。
愛好者が多くビッグ3のスタンディングプレスをはねのけて割り込んできた。
しかし動作をよく考えると、ビッグ3にしては仲間はずれだ。唯一下半身を使わない、足腰で支えない。
持ち上げるという観点から見れば競技として採用するには邪道。
しかし愛好家が多すぎた。人気種目になるともう止められない。
なぜ人気が出たのか
パット見、すごい
すぐ記録が伸びる
背もたれに押さえつけるので運動バランス神経的な難易度の要素がない
楽で息が乱れない
マイナス面
ウエイト種目としては最も危険で種目別で見れば死者数はダントツ種目。
仰向け事態が危険な姿勢、その首の上に金属のシャフト、つまりギロチン。
スポッターが3人いても落下はキャッチできないので、セーフティが必要だが
未だその危険性をわかってないジムはセーフティを徹底していない。
もとはフロアプレスだったが、床が邪魔で肘が下げられず可動域がとれない
それで可動域をもっと取れる種目として画期的なベンチプレスの誕生
大胸筋のトレーニングとして出現したわけだが、いつしか大人気種目へ。
愛好者が多くビッグ3のスタンディングプレスをはねのけて割り込んできた。
しかし動作をよく考えると、ビッグ3にしては仲間はずれだ。唯一下半身を使わない、足腰で支えない。
持ち上げるという観点から見れば競技として採用するには邪道。
しかし愛好家が多すぎた。人気種目になるともう止められない。
なぜ人気が出たのか
パット見、すごい
すぐ記録が伸びる
背もたれに押さえつけるので運動バランス神経的な難易度の要素がない
楽で息が乱れない
マイナス面
ウエイト種目としては最も危険で種目別で見れば死者数はダントツ種目。
仰向け事態が危険な姿勢、その首の上に金属のシャフト、つまりギロチン。
スポッターが3人いても落下はキャッチできないので、セーフティが必要だが
未だその危険性をわかってないジムはセーフティを徹底していない。
99: :2018/02/08(木) 01:52:48.21 ID:
>>96
確かスタンディングプレスを跳ね除けたのはウエイトリフティングと変わらないとの理由だったんじゃ無かったか?
昔はボディビルの大会では、今のようにポーズだけでは無くて実際にバーベルを持ち上げる事も採点項目だった時代にベンチプレス含めたビック3が採用された。
その後、ビック3だけの大会が開かれてパワーリフティングと呼ばれ出し、ボディビルでは純粋にポーズだけになった、だったと思う。
昔は胸トレはフロアプレスも有るけどディップスが主流だったんじゃ無かったっけ?
確かスタンディングプレスを跳ね除けたのはウエイトリフティングと変わらないとの理由だったんじゃ無かったか?
昔はボディビルの大会では、今のようにポーズだけでは無くて実際にバーベルを持ち上げる事も採点項目だった時代にベンチプレス含めたビック3が採用された。
その後、ビック3だけの大会が開かれてパワーリフティングと呼ばれ出し、ボディビルでは純粋にポーズだけになった、だったと思う。
昔は胸トレはフロアプレスも有るけどディップスが主流だったんじゃ無かったっけ?
93: :2018/02/06(火) 22:26:47.54 ID:
いくら糞マイナー競技とはいえ体格に恵まれない運動音痴の小太りが日の丸背負って世界と戦えるというのがそういう人種にはたまらないんだろう
コメント
コメント一覧 (6)
怪我防止用に使わせてくれるなら賛成や
想像するに、前か後ろに放り投げるのがいいの?
コメントする